日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode
イエローパンチャックス Aplocheilus lineatus var.
ショップで観掛けて衝動飼いです。最初に一匹、数日後に数匹 別室 にお出で頂きました。非常に鮮やかな黄色が印象的なメダカの仲間です。写真の個体は雄ですがメスはもう少し地味です。基本的に最上層部を泳ぐ彼らですが慣れてくれば中層まで下りてくるようにも成りました。グッピーを皮切りにメダカの仲間をたどっていくうちに今まで知らなかった美しい魚たちに出会えて更にアクアリウムの奥深さを堪能している次第です。
更新日付:2019.02.24
ベタ♀ Betta splendens
ショップで気に入ったベタ♀ 別室 を観付けました。価格も比較的リーズナブルでフォトジェニックな彼女達は1800水槽で混泳中です。小ぶりの流木を数個沈めて置くと数匹のベタ♀の棲家と成り落ち着いておられます。
更新日付:2019.02.17
紅白ソードテール Xiphophorus hellerii
雄のシャープな泳姿と尾鰭が剣のように伸長する特徴的な体型が気に入って1ペアでお出で頂きました。とにかく素早くて1800水槽を駆け回っておられます。よって記念撮影には不向きです(笑)雌 別室 から雄に性転換しますが元から雄の個体とは伸長する尾鰭の長さと鋭さが違うので判別は可能です(特に判別する意味はありませんが・・・)
更新日付:2019.02.10
ベタ♀ Betta splendens
ここ数か月、マイブームな存在であるベタの♀ 別室 は一見 地味でもありますが、その小柄な体型に美しさが凝縮されていると云ったところでしょうか。以前からベタと云えば♂のイメージが強かったのですが混泳も可能な♀に魅せられている次第です。
更新日付:2019.02.03
ブルーグーラミィ Trichogaster trichopter
スリースポットグーラミィと云えば改良品種のブルーグーラミィ(写真)で流通していることが多いのですが原種のスリースポットグーラミィは文献では地味ながら人にも慣れる魅力のある魚のようです。ショップでは原種を見掛けたことがないのですが写真のブルーグーラミィ 別室 は記念撮影にも協力的でフォトジェニック。美しくて魅力的なグーラミィです。
更新日付:2019.01.27
ブラックエンゼル Pterophyllum scalare var.
写真の個体 別室 は幼魚からお出で頂き1年半。体長はほぼ MAX と云ったところでしょうか。エンゼルフィッシュも親魚に近いサイズになると貫禄もあり優雅に泳ぐ姿は優雅でもあります。とは云うもののエンゼルに限らず順調に成長していただける個体ばかりではなく水質管理では問題なく理解できないままに気に入っていた個体を突然 落として終う事もあり意気消沈の繰り返しと一喜一憂のせめぎあいを永年続けている次第です。
更新日付:2019.01.20
ミックスモーリー Poecilia sphenops
モーリーと云えば私の管理下ではブラックモーリーの株が急伸を遂げましたが、ショップでは卵胎生メダカの改良品種を数多く見掛けるようになりました。写真はミックスモーリーとして数匹 別室 お出で頂いた個体でオーソドックスな体色が気に入っております。
更新日付:2019.01.13
ブラックモーリー Poecilia sphenops
真っ黒な体色は一見 存在感がなさそうで、飼い始めて非常に魅力的な魚であることに気付きました。実は1800水槽のバックスクリーンをブラックからブルーに替えたのも彼らを引き立てたかったからです。リーズナブルでベーシックな彼らは 別室 今となれば私の管理下で定番魚のポジショニングです。
更新日付:2019.01.06
レッドピーコック Aulonocara hansbaenschi var.
小型プレコ水槽の混泳魚として徐々にシクリッドにお出で頂いております。写真はピーコックの交雑品種のレッドピーコック 別室。現在は5㎝にも満たない体長ですが、この先 体色を徐々に変化させながら美しい成魚に至るまでの過程を楽しみにしております。
更新日付:2018.12.29
エンゼルフィッシュ Pterophyllum scalare var.
入居当初から気になる個体で成長スピードも決して早くもなくひ弱な面のある写真のエンゼル 別室 ですが、特徴のあるブルー基調の体色といで立ちに期待を寄せている次第です。
更新日付:2018.12.23